PS

ザンファイン 残機への代替コストとしての回答

被弾したら終わるべきか否か。シューティングゲームはこの問題は難しくて、一回のみのバリア、体力ゲージの導入、ボム発動など色々な試行錯誤が存在してきたなかで、その問題をナナメにずらして回答が出てきた作品。時間という概念を入れ込み、被弾すると時間...
GB

DT Lords of Genomes 研ぎ澄まされた先の、異端

発売されないんじゃないか。と言われ続けひっそりとリリース。子供は買うな、このゲームは暴力シーンや過激な表現。そんなキーワードを携えた作品は、ゲームボーイ作品。開発はドルアーガ、ゼビウスなどの遠藤雅伸氏のゲームスタジオ。当時、ゲームをファウン...
GB

Shantae(シャンティ) 海外発の可愛さこそ実はあなどれない

洋ゲー特有のキャラの可愛さは日本には受けないと先入観で考える人は多いものの、例えばアニメでいえばパワーパフガールズであったりとか、時としてすごい普遍的な万国共通の可愛さを引っさげてくるあたり、世界のセンスは本当あなどれない。ゲームボーイ発の...
PS

街 二度と作られないジグソーパズル

自分の行動が他人になにをおよぼすのか。映画バタフライエフェクトは多くの映画ファンから支持を集めているが、ゲーム版バタフライエフェクトともいうべき街は高い評価はされているものの、セールス的には大きなものではなかった。多くの俳優を用いて完全実写...
DC

斑鳩(いかるが) 被弾せよ。反転の先に、

パワーアップもバリアもない。なのに古さは微塵もなく、目を疑うほどに、いつまでも新しいシューティングゲーム。自機と同じ色の弾は吸収でき、吸収した分は開放して攻撃可能なシステムとすることで、防御と攻撃が「被弾」によっておこなえる。ただし、反対色...
DC

ROOMMANIA #203 正しく美しい誰も真似の出来ないメディアミックス

読んでから見るか、見てから読むか森村誠一の「人間の証明」映画公開時に角川が国民に向けて煽ったキャッチコピーである。映画と小説をどちらから取るかをまくし立てた国内では先駆となる、大規模メディアミックス作品として今もなおその戦略は語られる。月日...
PS

XI(サイ) 2次元のパズルが終わったとき

テトリスがパズルゲームの骨格を作ったとき以来、パズルゲームが2次元から抜け出せなかった。ポリゴン環境のゲームが主流になったときに、大きなパラダラムシフトが起きたのは間違いなくパズルゲーム。I.Qインテリジェントキューブをはじめ、従来の落ち物...
FC

ベストプレープロ野球 尽きることなきペナントレース

データを自分の手で入れ替えて遊べるという野球ゲーム。ファミスタを卒業した野球ゲーム少年はみんなこれに進んだのでした。2015年データを自分の手で入れて西武対楽天を実況してみました。いつまでも野球ゲーム少年達はずっとこうやって遊び続けるのです...
SFC

BUSHI 青龍伝 〜二人の勇者〜 ポケモンのゲームフリーク社隠れた名作

1997年1月17日発売ゲームフリーク開発T&E SOFT発売1回行動すると敵も1回行動するという半リアルタイム横スクロールアクションというシステム。